2023年講演情報

招待講演(Invited Presentation)

一般講演(Contributed Presentation)

  1. The 31st International Conference on Photochemistry
    • 2023年7月23-28日
    • Exploring nanostructure-assisted optical tweezers toward mechano-bactericidal activity analysis
    • Tatsuya Shoji, Mayu Morimoto, Masashi Yoshida
    • 国際会議 (札幌)
  2. The 31st International Conference on Photochemistry
    • 2023年7月23-28日
    • Optical trapping of polymer nanospheres using titanium nano-wrinkle structures
    • Masashi Yoshida, Tatsuya Shoji
    • 国際会議 (札幌)
  3. The 31st International Conference on Photochemistry
    • 2023年7月23-28日
    • Fabrication of a plasmonic optical fiber using gold nanoparticles for optical trapping of polymeric nanospheres
    • Yuki Asase, Nene Higaki, Tatsuya Shoji
    • 国際会議 (札幌)

平塚シンポジウム開催一覧

平塚シンポジウムとは、神奈川大学湘南ひらつかキャンパスにおいて1991年から2019年まで理学部化学科・総合理学研究所が主催となり毎年開催した最先端科学・教育に関するシンポジウムです。様々な分野で活躍する研究者・教育者などの方々をお招きし、ご講演いただきました。

本ページは後日、神奈川大学HPに掲載予定です。

回数 テーマ 開催日
第1回 光を利用した最新の科学技術 1991年3月19日(火)
第2回 文化財科学 1992年3月19日(木)
第3回 機器分析最前線 1993年3月11日(木)
第4回 合成化学の夢を語る 1994年3月15日(火)
第5回 新材料の創製 1995年3月13日(月)
第6回 生体機能関連化学 1996年3月15日(金)
第7回 構造有機化学 1997年3月14日(金)
第8回 計算機と化学 1998年3月13日(金)
第9回 超分子化学(平塚キャンパス設立10周年記念) 1999年3月3日(水)
第10回 錯体化学の最前線 2000年3月10日(金)
第11回 環境と化学 2001年3月16日(金)
第12回 21世紀の化学教育 2002年3月9日(土)
第13回 凝縮系の反応とダイナミクス 2003年3月14日(金)
第14回 環境と化学2 2004年3月19日(金)
第15回 21世紀の理科教育 2005年3月19日(土)
第16回 有機ケイ素化学の最前線 2006年3月17日(金)
第17回 有機化学の新しい方向性を探る 2007年3月16日(金)
第18回 21世紀の理科教育 その2 2008年3月15日(土)
第19回 環境と化学 その3 2009年3月13日(金)
第20回 金属錯体研究の最前線 2010年3月12日(金)
第21回 機能性フッ素化合物のグリーンケミストリー
~環境・資源問題に対応する新技術~
2011年5月28日(土)
第22回 計算化学最前線 2012年3月9日(金)
第23回 ケミカルバイオロジー最前線 2013年3月9日(土)
第24回 構造化と集合化がもたらす分子科学のフロンティア 2014年3月8日(土)
第25回 太陽光活用を基盤とするグリーン/ライフイノベーション創出技術研究拠点の形成 2015年3月14日(土)
第26回 Joint Symposium of 11th International Symposium on the Kanagawa University – National Taiwan University Exchange Program and Hiratsuka Symposium 2016 2016年3月16日(水)
第27回 ものづくりの最前線-マテリアルからバイオサイエンスまで- 2017年3月4日(土)
第28回 化学のための最先端光科学 2018年3月10日(土)
第29回 元素の多様性と物質科学 2019年3月9日(土)

第1回神奈川大学平塚シンポジウム -光を利用した最新の科学技術-

1991年3月19日(火)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 光で物質を作るⅠー光による開裂反応を用いる有機合成 山田 眞二
(神奈川大学理学部)
2 光で物質を作るⅡー光酸素化反応の合成化学への応用 松本 正勝
(神奈川大学理学部)
3 光で物質を分析するー光音響法とイメージング 杉谷 嘉則
(神奈川大学理学部)
4 光で触媒を作るー金属酸化物表面における有機金属化合物の光化学 和田 雄二
(東京工業大学工学部)
5 植物は光で食物を作るー光合成モデルの構築 井上 和仁
(神奈川大学理学部)
6 光で物質を分解するー光分解性マイクロカプセル 山口 和夫
(神奈川大学理学部)

第2回神奈川大学平塚シンポジウム -文化財科学-

1992年3月19日(木)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 高分子材料の寿命と文化財修復、防護への可能性 大石 不二夫
(神奈川大学理学部)
2 紙の保存性について 門屋 卓
(神奈川大学理学部)
3 出土鉄器の保存 井上 勝也
(神奈川大学理学部)
4 文化財と紙 増田 勝彦
(東京国立文化財研究所)
5 文化財建造物の修理と科学技術 鳴海 祥博
(和歌山県文化財センター)
6 文化財としての建築 西 和夫
(神奈川大学工学部)

第3回神奈川大学平塚シンポジウム -機器分析最前線-

1993年3月11日(木)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 カルボン酸型合成イオノホアの構造解析 春日 紀子
(神奈川大学理学部)
2 新しいタイプの金属酸化物の設計と合成 野宮 健司
(神奈川大学理学部)
3 生理食塩水中の水、酸素、微量元素、およびアミノ酸の相互作用 西本 右子
(神奈川大学理学部)
4 ESRのメカノケミストリーへの応用 相馬 純吉
(神奈川大学理学部)
5 ポリマー材料の表面構造解析 千秋 和久
(株式会社テルモ)
6 めっき法による機能性表面の創製 佐藤 祐一
(神奈川大学工学部)
7 機器分析の将来 藤原 鎭男
(神奈川大学理学部)

第4回神奈川大学平塚シンポジウム -合成化学の夢を語る-

1994年3月15日(火)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 ポリチオエーテル配位子の合成 山口 和夫
(神奈川大学理学部)
2 アニオン重合による新しい高分子の合成 石曽根 隆
(東京工業大学工学部)
3 高効率の化学発光物質の分子設計と合成 松本 正勝
(神奈川大学理学部)
4 植物抗菌活性を誘引するβ-グルカンオリゴ糖の合成 洪 南基
(大東化学株式会社)
5 ある異常アミノ酸の有機合成における展開 辛 重基
(神奈川大学工学部)
6 不斉合成の実用化 鶴田 治樹
(高砂香料株式会社)

第5回神奈川大学平塚シンポジウム -新材料の創製-

1995年3月13日(月)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 高分子材料の耐久性とその評価法 大石 不二夫
(神奈川大学理学部)
2 主鎖型高分子のスメクティック液晶に見られる高分子効果 渡辺 順次
(東京工業大学工学部)
3 分子形状と液晶性 松永 義夫
(神奈川大学理学部)
4 導電性高分子の合成と応用 山本 隆一
(東京工業大学資源化学研究所)
5 電導性高分子発展 田仲 二朗
(神奈川大学理学部)
6 光―熱変換・蓄積機能をもつ高分子 西久保 忠臣
(神奈川大学工学部)
7 材料研究における純度の重要性 木村 宏
(神奈川大学理学部)

第6回神奈川大学平塚シンポジウム -生体機能関連化学-

1996年3月15日(金)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 生理活性を有する多核銀(Ⅰ)、金(Ⅰ)錯体の分子設計と合成 長野 仁美
(明治乳業株式会社)、
野宮 健司
(神奈川大学理学部)
2 光捕集系蛋白質の構造と機能 井上 和仁
(神奈川大学理学部)
3 脂質分子膜固定化担体によるタンパク質溶液からのリポ多糖の選択的除去 脇田 正明
(栗田工業株式会社)
4 多次元NMRによるカルシウムフリーカルモジュリンの構造解析 久保庭 均
(中外製薬株式会社)
5 医薬品の中間体を指向した芳香族化合物の合成技術の展開 木村 芳一
(イハラケミカル工業株式会社)
6 海洋生物の抗癌性物質の探索ー最近の進歩 釜野 徳明
(神奈川大学理学部)
7 溶液中の放射性核種の捕集 河村 正一
(神奈川大学理学部)

第7回神奈川大学平塚シンポジウム -構造有機化学-

1997年3月14日(金)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 ねじれ型アミドの構造と反応 山田 眞二
(お茶の水女子大学理学部)
2 有機ゲルマニウム化合物――合成・構づくり・機能―― 竹内 敬人
(神奈川大学理学部)
3 固体多核NMRによる有機材料の構造解析と分子運動 高山 俊夫
(神奈川大学工学部)
4 オワンクラゲは何故光る?-生物発光、化学発光のメカニズム 大橋守
(電気通信大学電子物性工学科)
5 立体保護法による硫黄、リン原子を含む不飽和結合化学種の安定化 稲本 直樹
(神奈川大学理学部)
6 スチルベン――分子およびラジカルイオンの立体構造 鈴木 弘
(神奈川大学理学部)

第8回神奈川大学平塚シンポジウム -計算機と化学-

1998年3月13日(金)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 学部における計算機化学教育 天野 力
(神奈川大学理学部)
2 大学院における計算機化学教育 山口 和夫
(神奈川大学理学部)
3 インターネット上の反応データベース 中山 尭
(神奈川大学理学部)
4 分子軌道法の使い方と利用例 CAMM・化学応用G
5 Full variational 分子軌道法の化学反応への応用 川内 進
(東京工業大学工学部)
6 生物科学における分子設計支援・分子構造解析システムの利用 山本 晴彦
(神奈川大学理学部)
7 分子軌道計算における最近の進歩 田仲 二朗
(神奈川大学理学部)

第9回神奈川大学平塚シンポジウム 
-超分子化学(平塚キャンパス設立10周年記念)-

1999年3月3日(水)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 ヘテロポリ化合物の特長を生かした特異的選択酸化反応 野崎 知香
(東京大学大学院工学研究科)
2 ミクロドメイン構造を有する生分解性ヒドロゲルからの薬物放出制御 森山 和顯
(北陸先端科学技術大学院)
3 Supramolecular Chemistry with a View towards Materials Science, Biology and Medicine Steven L. Regen (Dept. of Chemistry, Lehigh University)
4 新しい機能性細孔の構築と超分子の創成 森 和亮
(神奈川大学理学部)
5 液晶の超分子化とゲル化ー水素結合による分子自己組織化 加藤 隆史
(東京大学大学院工学研究科)
6 有機マイクロチューブの非共有結合的合成とその階層構造 清水 敏美
(物質工学工業技術研究所)

第10回神奈川大学平塚シンポジウム -錯体化学の最前線-

2000年3月10日(金)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 骨格変換を伴う3次元かご型パラジウム錯体のゲスト誘起自己集合 平岡 秀一
(神奈川大学工学部)
2 高分子固体電解質とその電気化学界面 渡邊 正義
(横浜国立大学工学部)
3 神奈川大学理学部化学科研究室紹介
(ポスター)
 
4 金属錯体を用いる人工DNAの構築 塩谷 光彦
(東京大学大学院理学系研究科)
5 π共役系多核錯体の構造−物性相関と機能 西原 寛
(東京大学大学院理学系研究科)
6 水素原子を取り込むクロムクラスター錯体 斎藤 太郎
(神奈川大学理学部)

第11回神奈川大学平塚シンポジウム -環境と化学-

2001年3月16日(金)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 住環境の分析 西本 右子
(神奈川大学理学部)
2 ISO14001について 石川 利夫
(大東化学)
3 各国の自動車排出ガス規制と対応について 横山 英也
(日本自動車輸送技術協会)
4 水環境とレジオネラ 藤岡 忠之
(アクアス株式会社)
5 神奈川大学理学部化学科研究室紹介  
6 酸性霧と森林衰退 井川 学
(神奈川大学工学部)
7 森林の生態と環境 太田 修三
(株式会社環境プロデュース)
8 グリーンケミストリーと触媒探索 尾中 篤
(東京大学大学院総合文化研究科)

第12回神奈川大学平塚シンポジウム -21世紀の化学教育-

2002年3月9日(土)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 どうなる日本の化学教育――戦後半世紀をふりかえる 竹内 敬人
(神奈川大学理学部)
2 中学校の理科教育に携わる中で直面している問題と身につけたい力 丸山 恭子
(杉並区立高井戸中学校)
3 中学校で身につけたい力について考える〜「水・大気」の調査活動実践事例より〜 濱田 恵子
(箱根町立仙石原中学校)
4 小田原高校における近年の理科履修科目・単位数の変遷〜単位制に向けて〜 赤坂 規之
(神奈川県立小田原高等学校)
5 高校化学教育の現状 岩瀬 充璋
(神奈川県立秦野高等学校)
6 予備校授業現場からの報告 小倉 勝幸
(駿台予備学校)
7 JABEEの試行審査を受けて 佐藤 憲一
(神奈川大学工学部)

第13回神奈川大学平塚シンポジウム ―凝縮系の反応とダイナミクス―

2003年3月14日(金)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 水素結合性液体のダイナミクスと分子動力学シミュレーション 平田 善則
(神奈川大理)
2 高励起分子の反応と緩和ダイナミクス~光熱分光法によるアプローチ 鈴木 正
(東工大院理工)
3 ミクロ細孔をもつ積層型金属錯体の触媒作用:ナノ空間触媒 内藤 周弌
(神奈川大工)
4 紫外・可視および赤外時間分解分光の2、3の応用 大石 茂郎
(北里大理)
5 ナノ構造を持つ高分子溶液中の移動現象:観測可能な拡散係数とは 丑田 公規
(理研)
6 芳香族高分子系の電子移動反応-フェムト秒から数時間までの挙動 宮坂 博
(阪大院基礎工)

第14回神奈川大学平塚シンポジウム ―環境と化学2―

2004年3月19日(金)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 原子力・放射線と環境と -学んだこと- 高木 伸司
(神奈川大学理学部)
2 環境中化学物質測定の現状 長谷川 敦子
(神奈川県環境科学センター大気環境部)
3 農業生産における都市廃棄物の活用 藤原 俊六郎
(神奈川県農業総合研究所)
4 酸化物イオン伝導体と固体酸化物型燃料電池(SOFC) 山村 博
(神奈川大学工学部)
5 報道に見る環境と高分子化学の関連 杉山 順一
(産総研高分子基盤技術研究センター)
6 グリーンケミストリー的立場から眺めた新しい反応場 北爪 智哉
(東京工業大学大学院生命理工学研究科)

第15回神奈川大学平塚シンポジウム −21世紀の理科教育−

2005年3月19日(土)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 中学校においての理科教育の現状 ~私のつたない経験より~ 新倉 順治
(北海道門別町立富川中学校)
2 学力差に応じた理科教育の現状 泉 由香里
(神奈川県向上高等学校)
3 理数コースにおける理科教育 池田 博明
(神奈川県立西湘高等学校)
4 化学的な視野を広げる授業を目指して 守本 昭彦
(東京都立砂川高等学校)
5 神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞から見た最近の高校理科 永田 一清
(神奈川大学工学部)
6 21世紀における生命科学の発展と理科教育 大矢 禎一
(東京大学大学院)
7 環境の世紀における生物教育のあり方 鈴木 善次
(大阪教育大学)
8 化学は3Kか3Iか? 竹内 敬人
(神奈川大学理学部)

第16回神奈川大学平塚シンポジウム―有機ケイ素化学の最前線―

2006年3月17日(金)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 はばたけ神大出身の若手研究者
π―アリルパラジウムを経由する新しい反応の開発
服部 初彦
(東京工業大学大学院総合理工学研究科)
2 長鎖DNAの折りたたみ転移におけるキラリティー識別 伊藤 倫子
(物質・材料研究機構生体材料研究センター)
3 有機ケイ素とフラーレンの化学 加部 義夫
(神奈川大学理学部)
4 ケイ素化フラーレン 赤阪 健
(筑波大学TARAセンター、大学院数理物質科学研究科)
5 遷移金属上でのヒドロシランの振るまい 田中 正人
(東京工業大学資源研究所)
6 はしご型骨格をもつケイ素化合物 松本 英之
(群馬大学大学院工学研究科)
7 世界をリードする日本のケイ素化学 玉尾 皓平
(理化学研究所)

第17回神奈川大学平塚シンポジウム -有機化学の新しい方向性を探る-

2007年3月16日(金)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 速度論的安定化を利用した高周期14元素低配位化学種合成と性質に関する研究 杉山 佑介
(Westfälische Wilhelm大)
2 ポリカテナンへの戦略 木原 伸浩
(神奈川大理)
3 ナノスケール分子キャビティを活用した活性化学種の反応制御 後藤 敬
(東工大院理工)
4 光学活性オリゴナフタレンの合成と機能 椿 一典
(京大化研)
5 水素結合を設計戦略とする基質認識型有機分子触媒の開発 寺田 眞浩
(東北大院理)

第18回神奈川大学平塚シンポジウム ―21世紀の理科教育 その2―

2008年3月15日(土)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 教員採用試験に向けて 藤枝 隆博
(神奈川大学理学部4年)
2 小規模学校における理科教育の現状と課題 奥秋 賢一
(山梨県上野原市立島田中学校)
3 採用試験合格記 吉原 功
(さいたま市立浦和南高等学校)
4 理数科新設について 山口 文男
(神奈川県立弥栄西高等学校)
5 高大連携教育を考える 神崎 夏子
(早稲田大学理工学術院)
6 高校教科「情報」の補助教材の提案―初めてのプログラム作り― 野口 健一郎
(神奈川大学理学部)
7 化学入門について 野宮 健司
(神奈川大学理学部)
8 理学部の総合理学プログラムについて 齊藤 光實
(神奈川大学理学部)
9 総合学科の現状と課題 石川 裕二
(横浜清陵総合高等学校)
10 科学教育における国際化とは? 竹内 敬人
(神奈川大学)

第19回神奈川大学平塚シンポジウム -環境と化学3-

2009年3月13日(金)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 海産生物に含まれる放射性核種と放射化学分析の応用 及川 真司
(海洋生物環境研究所、日本分析センター)
2 ポリ乳酸樹脂の改質と紀州漆器の作成 橘 熊野
(和歌山県工業技術センター)
3 環境残留性有機フッ素化合物の分解・無害化反応の開発
-貴重となりつつあるフッ素資源の循環利用を目指して-
堀 久男
(産業技術総合研究所環境管理技術研究部門)
4 身近な化学物質による環境汚染と私たちの生活 亀田 豊
(埼玉県環境科学国際センター)
5 環境が学問のテーブルにのる日 武田 邦彦
(大同工業大学、前名大院、元芝浦工大、元旭化成)
6 我が国におけるグリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)の取り組み 山本 靖
(ケイ素化学協会顧問、元 化学技術戦略推進機構)

第20回神奈川大学平塚シンポジウム -金属錯体研究の最前線-

2010年3月12日(金)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 縮環オリゴチオフェンの電子・構造修飾 鈴木 善丈
(住友化学有機合成研究所)
2 硫黄修飾金を利用した環境調和型パラジウムPd@(S-Au)の開発 星谷 尚亨
(株式会社フルヤ金属・北大院薬)
3 錯体結晶空間に閉じ込められた水分子クラスターのダイナミクス 田所 誠
(東京理科大学理学部)
4 ニッケル錯体の構造変換とその反応経路の考察 川本 達也
(神奈川大学理学部)
5 ルテニウム-ピリジルアミン錯体の化学 小島 隆彦
(筑波大学大学院数理物質科学研究科)
6 バイオ燃料電池-金属錯体の役割を中心に- 中村 暢文
(東京農工大学大学院工学研究院)
7 白金錯体の単結晶フォトクロミズム 松下 信之
(立教大学理学部)

第21回神奈川大学平塚シンポジウム -機能性フッ素化合物のグリーンケミストリー-

2011年5月28日(土)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 PERFECT法 ~炭素-水素結合を炭素-フッ素結合に直接変換して新しいフッ素材料を創る方法~ 岡添 隆
(旭硝子株式会社)
2 フルオラス2相系反応システムにおける環境対応 星 信人
(財団法人野口研究所)
3 環境残留性有機フッ素化合物およびフッ素ポリマーの高効率分解反応の開発 堀 久男
(神奈川大学理学部)
4 産業排水からのフッ素の回収・再資源化技術について 清水 和彦
(オルガノ株式会社)
5 フッ素化合物と温暖化対策 関屋 章
(産業技術総合研究所)

第22回神奈川大学平塚シンポジウム -計算化学最前線-

2012年3月9日(金)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 「京」コンピュータと計算化学 平尾 公彦
(理化学研究所)
2 複雑な分子の化学反応が、理論計算化学によって、どれ位分かるようになったか 諸熊 奎治
(京都大学)
3 遷移金属化学種の分子物性と反応過程:電子状態からの微視的理解と予測 榊 茂好
(京都大学)
4 実験とのインタープレイ 永瀬 茂
(分子科学研究所)
5 分子凝集状態で起こる反応や緩和を、今「計算化学」はどう捉えるか 長岡 正隆氏
(名古屋大学)
6 化学反応の量子化学計算-有機金属錯体から生体高分子まで- 松原 世明
(神奈川大学理)

第23回神奈川大学平塚シンポジウム -ケミカルバイオロジー最前線-

2013年3月9日(土)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 配糖体型天然物リガンドの化学生物学 上田 実
(東北大学大学院理学研究科)
2 細胞治療を助ける合成化合物 上杉 志成
(京都大学細胞-物質統合システム拠点)
3 特異な生命現象に関わるキノコ由来の化合物たち -フェアリーリング(妖精の輪)の妖精の正体は?その生体内での役割は? 河岸 洋和
(静岡大学創造科学技術大学院)
4 海洋産抗腫瘍性物質の生物有機化学 木越 英夫
(筑波大学数理物質系)
5 微生物代謝産物の生合成機構の解明および全生合成 及川 英秋
(北海道大学大学院理学研究科)
6 ケミカルバイオロジー研究のための新手法 袖岡 幹子
(理化学研究所)
7 生物発光を源流とする化学発光-プリニウスの杖から分子の世界へ- 松本 正勝
(神奈川大学理学部)

第24回神奈川大学平塚シンポジウム
-構造化と集合化がもたらす分子科学のフロンティア-

2014年3月8日(土)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 一方向移動系の設計と運転 木原 伸浩
(神奈川大学理)
2 1分子接合と分子科学 谷口 正輝
(阪大産研)
3 ナノカーボン分子の科学 有限長カーボンナノチューブ分子ベアリング 磯部 寛之
(東北大 AIMR・理)
4 金属錯体で創る多彩な機能性液体 持田 智行
(神戸大院理)
5 固液界面がもたらす新しい分子機能-蓄電機能と光電流変換 阿波賀 邦夫
(名大物国センター)
6 人は分子に触れることができるか?-界面科学から分子科学へのマクロなアプローチ- 有賀 克彦
(物材機構)
7 機能性ソフトマテリアルの設計:分子から巨視スケールに至る構造制御は可能か? 相田 卓三
(東大院工)

第25回神奈川大学平塚シンポジウム
-太陽光活用を基盤とするグリーン/ライフイノベーション創出技術研究拠点の形成-

2015年3月14日(土)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 Facile Synthesis and Photocatalytic Acticvity of Visible Light Driven Tin oxide (Sn3O4) Semiconductor A. John Jeevagan
(ポストドクター)
2 Characterization of Mononuclear Non-heme Iron(Ⅲ)-Superoxo Complex with Five Azoles Ligands Set Frederic Oddon
(ポストドクター)
3 オルトメタル化金属 (M= Pd, Ni)錯体を触媒として利用した水素製造 厳 寅男
(ポストドクター)
4 カルボン酸架橋パラジウム(Ⅱ)二核錯体を用いた水の光還元反応 北村 匠麿
(リサーチ・アシスタント)
5 白金系金属間化合物の燃料電池用電極触媒および光触媒用助触媒への適用 郡司 貴雄
(リサーチ・アシスタント)
6 種々の担持Ru金属触媒上での酢酸水溶液からの低温改質反応による水素生成 野澤 寿章
(リサーチ・アシスタント)
7 線虫微小管結合蛋白質PTL-1の解析 橋友 里香
(リサーチ・アシスタント)
8 カイコガChAT遺伝子の発現制御機構に関する研究 坂西 剛太
(リサーチ・アシスタント)
9 Synthesis andmolecular structure of dimeric, tri-titanium(Ⅳ)-substituted Dawson polyoxometalate bridged by two Cp*Rh2+ groups 松木 悠介
(リサーチ・アシスタント)
10 低温触媒酸化プロセスを基盤とした空気質向上技術の開発 永長 久寛
(九大院総理工)
11 光合成によるエネルギー変換の機能と制御を理解するために 久堀 徹
(東工大資源研)
12 甲殻類の環境に応じた体色調節 大平 剛
(理学研究科生物科学専攻)
13 量子力学的手法と分子動力学法を組み合わせた化学反応の理論研究 松原 世明
(理学研究科化学専攻)
14 Denova カルボニルの補足を目指したCTID型ジオキセタンの固相発光 渡辺 信子
(理学研究科化学専攻)

第26回神奈川大学平塚シンポジウム -Joint Symposium of 11th International Symposium on the Kanagawa University – National Taiwan University Exchange Program and Hiratsuka Symposium 2016-

2016年3月16日(水)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 Application of the ONIOM-Molecular Dynamics (MD) Method to Chemical Reactions Toshiaki Matsubara
(KU, Chemistry)
2 Development of Siderophore Conjugates for Selective Bacterial Targeting Tsung-Shing Andrew Wang
(NTU, Chemistry)
3 Oxidatively degradable polyamide bearing diacylhydrazine moiety Md. Masud Parvez
(KU, Chemistry)
4 Towards Functional Materials: From Self-Assembled Metallomacrocycles to Stimuli-Responsive Supermolecular Polymers Yi-TSU Chan
(NTU, Chemistry)
5 Site-Selective Deposition of Ag Nanoparticulate Ink and Surface Modification Using a Photoresponsive Self-Assembled Monolayer Tsubasa Konishi
(KU, Chemistry)
6 Synthesis of Chrysobactin Conjugate for Soft Rot Disease Diagnosis and Treatment Sheng-Yang Ho
(NTU, Chemistry)
7 Morphogenesis and Adaptive Significance in Sea Urchin Post-Larval Development Tsuyoshi Kobayashi
(KU, Biological Sciences)
8 Functional Studies of HY5 Involved in Far-red Light And Jasmonate Signalling Pathway in Arabidopsis Yen-Ho Chen
(NTU, Institute of Plant Biology)
9 Toward an Assurance Case Practice for 1H NMR Assignment in SDBS Hiroshi Watanabe
(AIST, Metrological Information)
10 Development of bio-degradable protecting groups for oligonucleotide therapeutics Hisao Saneyoshi
(KU, Material and Life Chemistry)
11 Functional studies of FIN219/JAR1-interacting partners in integrating light and jasmonate signaling pathways in Arabidopsis Hsu-Liang Hsieh
(NTU, Institute of Plant Biology)
12 Novel DNA Nanotechnology in Medical Diagnosis Ja-An Annie Ho
(NTU, Biochemical Science and Technology)
13 Plastid division, the origins and evolution Haruki Hashimoto
(KU, Biological Sciences)
14 Poster Presentation  

第27回 神奈川大学平塚シンポジウム
-ものづくりの最前線-マテリアルからバイオサイエンスまで--

2017年3月4日(土)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 Taming Iron for Catalytic C-H Bond Activation イリエシュ ラウレアン
(東京大学大学院理学系研究科)
2 天然物全合成を起点とした生体機能分子の開発研究 早川 一郎
(岡山大学大学院自然科学研究科)
3 生体内合成化学治療: 有機合成反応を臨床・治験に進める! 田中 克典
(理化学研究所)
4 迅速合成触媒が拓く分子ナノカーボン科学 伊丹 健一郎
(名古屋大学 ITbM)
5 15元素リンを鍵とする蛍光色素のデザイン 深澤 愛子
(名古屋大学大学院理学研究科)
6 人工細胞を作る 菅原 正
(神奈川大学理学部)

第28回 神奈川大学平塚シンポジウム -化学のための最先端光科学-

2018年3月10日(土)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 化学反応を追跡するための分光実験 岩田 耕一
(学習院大学理学部)
2 非線形振動分光を用いた液体/液体海面の直接計測と分子科学 大内 幸雄
(東京工業大学物質理工学院)
3 高発光効率・高安定性炭化水素分子の開発と有機レーザーへの応用 辻 勇人
(神奈川大学理学部)
4 プラズモニック/ノンプラズモニック光ピンセットの開発 坪井 泰之
(大阪市立大大学院理学研究科)
5 光で成長する結晶 奥津 哲夫
(群馬大学大学院理工学府)
6 光を用いた新しい時間分解計測法とタンパク質反応への応用 寺嶋 正秀
(京都大学大学院理学研究科)

第29回 神奈川大学平塚シンポジウム -元素の多様性と物質科学-

2019年3月9日(土)

講演番号 講演タイトル 講演者
1 フッ素が付与する分子性結晶の特異な分子認識特性 堀 顕子
(芝浦工業大学工学部)
2 3座ピンサー型鉄およびニッケル錯体の合成と触媒反応 山口 佳隆
(横浜国立大学大学院工学研究院)
3 キャパシタ用高耐久性炭素ナノ細孔体電極の開発と実用化 白石 壮志
(群馬大学大学院理工学府)
4 5つの金属イオンが織り成す革新機能 正岡 重行
(分子科学研究所)
5 結合生成・解離を利用して発光スイッチングする金属錯体 吉村 崇
(大阪大学放射線科学基盤機構)
6 錯体配位子法による多核配位化合物群の自在構築 今野 巧
(大阪大学大学院理学研究科)

2023年度 研究室メンバー

  • 准教授 東海林 竜也

修士課程2年(2名)

  • 浅瀬 有希
  • 吉田 匡志

4年生(8名)

  • 乙黒 優那
  • 古市 綺斗
  • 田中 麗那
  • 中村 龍矢
  • 濱﨑 楽人
  • 桝屋 悠斗
  • 森山 日香留
  • 渡邊 遥

3年生

コニカミノルタ画像科学奨励賞を受賞

2023年3月1日、令和4年度コニカミノルタ画像科学奨励賞<優秀賞>を受賞しました。

本賞は、公益財団法人コニカミノルタ科学技術振興財団より、「光と画像」に関わる研究で、社会課題の解決に寄与する斬新な発想による挑戦的な研究に取り組む40歳以下の研究者に対し贈呈されます。

関係者各位に深く御礼申し上げます。大変有り難うございます!

研究題目:二酸化チタンナノ構造体を用いたナノ物質の光操作と光触媒反応の制御
氏名:東海林 竜也
所属:神奈川大学理学部

https://www.kanagawa-u.ac.jp/news/details_26361.html

【和文解説】分離技術 (2023)

小特集[微粒子の分離・回収・制御・測定]に寄稿しました。本解説論文では、はじめに光ピンセットの基礎的理論を紹介した後に、液液界面ならびに固液界面を利用したナノ粒子の光捕集について紹介しています。